フォロワーより来店数!逗子の店舗がSNSでやるべき3つのこと
Instagramのフォロワーはそこそこいるのに、
なぜか「お客さんが増えない」と感じたことはありませんか?
投稿は頑張ってる。見た目も悪くない。
でも、来店や予約にはつながらない…。
その理由は「SNSの目的のズレ」にあるかもしれません。
この記事では、逗子エリアで集客を強化したい店舗オーナーさん向けに、
“来店につなげるSNS運用”の3つのポイントを解説します。
① 「検索される投稿」を意識する

SNSも“検索される”時代になりました。
たとえば「逗子 カフェ」「逗子 テイクアウト」でInstagram検索して
気になったお店に行く、という人は少なくありません。
そのためには、投稿本文やハッシュタグに
「地域名+業種・商品名」をしっかり入れることがポイントです。
📌 例:
・#逗子カフェ
・#逗子ランチ
・#逗子美容室
など、検索されやすい言葉を使っていきましょう。
② プロフィールを“来店導線”に変える

プロフィールは「お店の入り口」です。
ただおしゃれにするだけではなく、見た人が
“行きたくなる・予約したくなる”ように整えましょう。
ポイントはこの4つ:
- 地域名(逗子・葉山など)
- 店舗の特徴や強み
- 行動を促す言葉(例:ご予約はLINEから)
- 実際のリンク(LINE・Googleマップ・予約フォーム)
Instagramを見て「いいかも」と思った人が
そのまま来店につながる動線をつくることが、集客成功のカギです。
③ ストーリーで“お店の温度”を伝える

投稿は「世界観」を伝えるもの。
一方で、ストーリーは「お店の今」を伝えるツールです。
どんな雰囲気で、誰が、どんな思いで営業しているのか。
それが伝わると「通いたくなる理由」が生まれます。
📌 例えばこんな使い方:
- 今日のおすすめメニュー
- 常連さんとのやり取り(許可があれば)
- 仕込み中の様子やスタッフの一言など
SNSで“人柄”や“空気感”が伝わることは、来店の後押しになります。
よくある質問:フォロワー数は多い方がいい?
もちろん、多いに越したことはありません。
でも、地域ビジネスにとって大事なのは
「本当に来てくれる人」に届いているかどうか。
SNSは“数より濃さ”。
フォロワーが1000人でも来店が0なら意味がありません。
むしろフォロワー100人でも、週に1人来てくれた方が効果的ですよね。
まとめ
SNS集客というと、「バズらせなきゃ」「フォロワーを増やさなきゃ」と思いがちですが、
地域のお店にとって大切なのは**“ちゃんと見つけてもらえて、来店につながること”**です。
そのためには、検索される投稿・行動につながるプロフィール・
人柄が伝わるストーリーといった“基本”を整えることが最も効果的。
少しずつ改善を重ねることで、SNSがちゃんと“集客の仕組み”になります。
無料相談のご案内
「うちのSNS、このままでいいのかな…?」
「フォロワーはいるけど、集客にはつながっていない気がする…」
そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
LOCOMOTO(ロコモト)では、逗葉エリアのローカルビジネス向けに
SNS×Googleマップ活用の無料相談を行っています。
小さなお店・個人事業でも大丈夫。
まずはお気軽にお話ししてみませんか?
▶ 無料相談フォーム